”きはら楽観堂”
住所:広島県三原市木原3丁目15−1
OPEN11:00 close17:00
定休日 毎週、日曜、月曜休みに変更させて頂きました。
駐車場:10台
電話番号
090-1182-5781
rakkando@gmail.com
アクセス
◎お車の方は、尾道バイパス入口から約100m西寄り(三原寄り)の踏切、点滅信号(木原町信号)を山側へ渡ってください。そこに看板を設置しています。その看板から線路沿いを三原方面に300メートルほど進んで頂くと、のぼり旗がはためいています。店の駐車場に続く坂道が、車1台分の広さしかありません。くれぐれもお気をつけて、ゆっくりお上がりください。
※大きい車で、坂道を上るのがご心配な方は、電話にてお問い合わせください。
☆お車での楽観堂への道、写真付きのアクセスを高校の先輩が作ってくれました〜!
http://sound450.com/rakkanndou2/acaaa/
◎バスの方は、三原駅、糸崎駅から木原町方面、「内畠」バス停で降りてください。内畠バス停より、正面の踏切を山側へ渡った所に看板を設置しています。徒歩5分。
※※※尾道方面からのバスは乗り換えが必要になり、バスの接続も時間を合わせられていないので不便です。
すみませんが、糸崎駅からのバス乗車をお勧めさせて頂きます。
※尾道駅から、登山口というバス停までは1本でいけます。
登山口から楽観堂までは、徒歩20分ぐらいです。散歩でゆっくりお腹をすかせたいという方は是非どうぞ〜
☆11月の予定
11月3日(日)
三原港にて、浮城祭りにてカレー出店
11時頃から15時頃まで
11月24日(日)
三原リージョンプラザにて
有機農家の収穫祭、カレー出店
10時から15時30分まで
☆12月の予定
12月1日(日)
おのみち家族の台所出店予定
10時から15時
12月14日(土)
あんどう志保さんと語る会
みんなで知ろう!語り合おう 三原の今と未来
会場 きはら楽観堂
時間 14時30分から16時30分
参加費 500円(1ドリンク付き)
12月21日(土)
若石健康法あしもみの会
会場 きはら楽観堂
時間 10時〜12時頃
参加費 講座のみ 2500円
講座&ランチプレート 3500円
・・・
いつも、忘れられた頃のブログ更新ですみません〜
今日から11月になりました。
今日は素晴らしい秋晴れの中、営業しております。
きはら楽観堂です。
書けるときに書くぞーと、思い立ってブログ更新です。
みなさまのおかげで、先日10月15日をもって丸4年を迎え、5年目へと突入することができました。
応援してくださっている皆様、ご来店くださった皆様、本当にありがとうございます。
今の実感としては、よく続いているなという思いもありますし、さあ、これから何年続けていけるのかも正直なところ分かりません。
それでも、オープン当初には出来なかった事が、少しずつ出来るようになっているとは思います。
スパイスを使ったカレーにしても、おかずにしても、本当に少しずつですが作れる料理が増えました。
妻も少しずつ、少しずつ、焼き菓子のレパートリーを増やしています。
オープン当初は、3歳?だった長男坊も、小学校2年生になりました。
次男坊は、当時0歳で、夫婦交代で背中におぶって店を営業していましたが、今や4歳、もうすぐ5歳です。
時が経つのは早いですね〜
カレーのメニューもオープン当初から、そんなには変わっていませんが、カレーを作るための食材はずいぶんと変わってきたように思います。
先輩方からアドバイスでより良い仕入先との繋がりが出来たり、地元農家さんとの繋がりも深まったりで、より良い食材、調味料を使わせて頂けるようになってきたのも、続けてきたからこそだと思います。
出来るだけ気持ちよく料理できるもの、安心、安全という言葉はよく聞くけれど、僕たちが大事にしたいなと思うのは信頼関係だなと思います。
やっぱり、顔の見える関係の中で、その農家さんの野菜を使わせてもらうというのがベストだなと感じます。
料理しながら、その人たちの顔が思い浮かぶというのは、とても幸せな事ですし、有難い環境です。
やっぱり、三原って良いとこなんじゃなあ。
そんな素敵な農家さんや仲間たちと一緒に、有機農家の収穫祭というイベントを作り上げています。
今年で3回目の開催、僕たちはカレーを出させて頂くのですが、野菜や飲食店以外にも、色々な雑貨や衣服、ワークショップなど様々なブース31店舗が勢ぞろいです。
11月24日(日)は是非、三原リージョンプラザへお越しください!
10時から15時30分までを予定しています。
12月14日の土曜日には、第7回目となる、三原市議会議員のあんどう志保さんと語る会も開催します。
7回も続いているのはやっぱり、あんどう志保さんに魅力があるからだなと実感しています。
三原を良くしたい!という熱い想いを胸に秘めて、いつも活動されている志保さんですが、会えば何だかほっこり和やかな気持ちにさせてくれる、本当に素敵な方だなと思います。
そのギャップが、志保さんの魅力なのかもしれません。
この日の語る会は、2つのテーマを考えています。
1、あなたにとって、2019年はどんな1年でしたか?
2、2020年は、あなたにとってどんな年にしたいですか?
こんなテーマで、みんなで語り合えたらと思っています。
自分自身の暮らしや、自分たちの街について、じっくり語り合う機会もなかなかないと思うので、是非ともお気軽にご参加ください。
硬い会ではなく、お茶会の感覚で、本音で語り合える前向きな会になればと願っています。
そんなこんなで、お知らせしたい事や、ご報告したい事などまだまだ山ほどあるのですが、全部はできないので、これからもぼちぼちと自分たちらしく、店を続けていきたいと思っています。
5年目のきはら楽観堂も、どうぞよろしくお願い致します。
最後にもう一つ、この本をご存知の方もおられるでしょうか?
ガンジス河でバタフライ という作品で有名な、たかのてるこさんの新しい本です。
60ページちょっとの小さな本で、写真と言葉で構成されているシンプルな本です。
とても素敵で素晴らしい本なので、うちでも仕入れさせて頂く事にしました。
たかのさんの本を読んでいると、自分が20代のころにあちこち旅をしていた事を思い出します。
外国にもあちこち行ったし、日本全国を歩いて旅したなんて事もありました。
数えきれない人たちとの出会いがあって、色々失敗して失敗して失敗しまくって(苦笑)人に助けられ、支えられ今があるんだなというよう
な、そんな純粋な気持ちを思い出させてくれます。
41歳になっても相変わらず、失敗したり落ち込んだりも沢山ありますが、自分の好きな場所で好きな事をやれている事に、改めて深く感謝したいと思います。
両親も元気に、孫の世話など色々と助けてくれています。
何だかうまくまとめられなくなってきたので、今日はこの辺で(笑)
最後の最後になってしまいましたが、全国各地で災害が多発している事、僕がものすごくお世話になった福島の方も先日の台風で被災されています。
それでも前向きに、生きてらっしゃる姿に力をもらい、僕たちも地道にがんばります。
沢山の感謝。ありがとうございます。
きはら楽観堂
Mrおくら