”きはら楽観堂”
住所:広島県三原市木原3丁目15−1
OPEN11:00 close17:00
定休日 毎週、日曜、月曜休みに変更させて頂きました。
駐車場:10台
電話番号
090-1182-5781
rakkando@gmail.com
アクセス
◎お車の方は、尾道バイパス入口から約100m西寄り(三原寄り)の踏切、点滅信号(木原町信号)を山側へ渡ってください。そこに看板を設置しています。その看板から線路沿いを三原方面に300メートルほど進んで頂くと、のぼり旗がはためいています。店の駐車場に続く坂道が、車1台分の広さしかありません。くれぐれもお気をつけて、ゆっくりお上がりください。
※大きい車で、坂道を上るのがご心配な方は、電話にてお問い合わせください。
☆お車での楽観堂への道、写真付きのアクセスを高校の先輩が作ってくれました〜!
http://sound450.com/rakkanndou2/acaaa/
◎バスの方は、三原駅、糸崎駅から木原町方面、「内畠」バス停で降りてください。内畠バス停より、正面の踏切を山側へ渡った所に看板を設置しています。徒歩5分。
※※※尾道方面からのバスは乗り換えが必要になり、バスの接続も時間を合わせられていないので不便です。
すみませんが、糸崎駅からのバス乗車をお勧めさせて頂きます。
※尾道駅から、登山口というバス停までは1本でいけます。
登山口から楽観堂までは、徒歩20分ぐらいです。散歩でゆっくりお腹をすかせたいという方は是非どうぞ〜
鞆鉄バス
三原駅→糸崎駅→内畠
11:30→11:37→11:42内畠(うちばたけ)着
12:17→12:24→12:29 内畠着
☆1月の予定
1月5日
おのみち家族の台所初市出店!
10時から15時
1月25日(土)
祝 ソイネパンOpen 記念企画 ドーナツ予約販売会inきはら楽観堂
レモン ‥(有機レモン汁とオーガニックシュガー)
シナモン ‥(有機シナモンとオーガニックシュガー)
シュガー ‥(グラニュータイプのオーガニックシュガー)
どれもひとつ250円。
予約締切 1月21日
☆2月の予定
2月2日(日)
おのみち家族の台所、出店!
10時から15時
https://ameblo.jp/onomichi-daidokoro/
2月9日(日)
リトルウィング珈琲平橋さんの珈琲淹れ方教室inきはら楽観堂
10時30分から13時頃予定
参加費2000円(スパイスカレーランチ付き)
☆ソイネパン、自家製酵母ドーナツの販売もあります。
2月15日(土)
第8回あんどう志保さんと語る会
みんなで知ろう!語り合おう 三原の今と未来 inきはら楽観堂
14時30分〜16時30分
参加費500円(1ドリンク付き)
2月17日(月)
スパイス料理ワークショップinきはら楽観堂
10時から13時30分頃まで
参加費3500円(ランチ、レシピ付き)
※こちらは、現在満席でキャンセル待ちです。
※3月23日(月)にも開催予定
・・・
おはようございます。
そして、少し遅いですが、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞ、よろしくお願い致します。きはら楽観堂です。
今日は早くに目が覚めたので、新年最初のブログを更新することができています。
2020年の幕開けは何かと心配なニュースも多いですが、僕たちは日々やれることを、わくわくしながらやっていこうと思います。
仕事始めは、1月5日でした。
毎年、ほぼ毎月お世話になっている、おのみち家族の台所初市出店!
そして、三原で開催されたアーサービナードさんの紙芝居と講演会にもケータリングでカレーを持って行かせて頂きました。
同じ日に2か所へ出店は、初めての経験でしたが、夫婦で2手に分かれて何とか乗り切りました。
そうか、やろうと思えばこういうやり方もできるんじゃなと、とても良い経験をさせて頂きました。
家族の台所のスタッフの皆様、そしてカレー、焼き菓子、油などを買って下さるお客様には本当に感謝です。
アーサービナードさんの会にも、お声かけ頂き本当に有難かったです。
アーサーさんと一緒に写真を撮って頂いたので、ちゃっかり掲載。笑
少しですが、お話できて嬉しかったです。本当に、素敵な方です。
こちらは1月3日の写真ですが、いつもお世話になっている三原市本郷の有機農家さん、マートルレインピクルスのやっさんです。
1月5日の出店に向けて、野菜を買いに行かせて頂きました。
掘りたての蓮根!を買わせて頂けるなんて、本当に有難いです。
この辺りでも繁殖しすぎて厄介ものにされている竹を切り出して、チップにして蓮根畑のたい肥にされているそうです。
蓮根を買って、食べることで地域の里山を守る事に繋がるなんて素敵な事ですよね。
寒い日も、水の中に入って蓮根を掘り起こしている陽気なやっさん、いつも元気を頂いてます。
こちらは、黄金色のかぶです。
煮崩れしにくく、生で食べても美味しい!美しいかぶです。
この日は温かかった事もあり、外で薪ストーブで暖をとりながらお昼までご馳走になってしまいました。
やっぱり、外で食べるごはんは最高です。
原木で栽培したなめこ!入りの贅沢なお雑煮を頂きました。
言うまでもなく、美味しかったです。本当に豊かな暮らし。
こんな豊かな里山の暮らしにも心配事があり、水源地に産業廃棄物処理場が建設されようとしています。
何より大切な、水に関わる事なのに自分たちも、その事にきちんと関心を向け続ける事ができていないなと改めて感じました。
マートルレインピクルスの長森さんと話していて、この自然環境をちゃんと守って、引き継いでいきたいという強い気持ちが伝わってきました。
僕たちにも何ができるかを探して、小さな事でも実行してゆこうと思います。
話は変わりますが、所も変わって僕らが店をしている三原市木原に嬉しいニュースです。
小さな小さなパン工房、”ソイネパン”が、ひっそりと開業しました。
友達のたえちゃんが始めた、パン屋ではなくパン工房です。
決まった日に店が開いているという訳ではないので、誤解のなきように最初にお伝えしておきます。
このような可愛らしいドーナツや、食パンなど、イベント販売という形でスタートしています。
自家製の酵母を発酵させて作る、珍しいドーナツと言えると思います。
食感がモチモチしていて、噛み応え、食べ応えもあり、程よい甘みでとっても美味しいドーナツです。
僕たち夫婦が、きはら楽観堂を始める前から願っていたことは、近所に色々なお店や、仲間が増える事でした。
商売をするには中々難しい立地かもしれませんが、海が見えて、日当たりも良く、柑橘の香りもして、木原は本当に良い所です。
そんな木原でソイネパンが開業したことは、小さな一歩かもしれませんが、僕たちにとってはとても大きな、嬉しい事です。
1月25日の土曜日に、ソイネパンの自家製酵母ドーナツ、予約販売会を楽観堂で開催させて頂きます。
仕込みの関係もあり、1月21日を締め切りとさせて頂きます。
レモン ‥(有機レモン汁とオーガニックシュガー)
シナモン ‥(有機シナモンとオーガニックシュガー)
シュガー ‥(グラニュータイプのオーガニックシュガー)
どれもひとつ250円です。
ドーナツの種類と、個数をお知らせ下さい。どうぞ、よろしくお願い致します!
TEL 090-1182−5781
e-mail rakkando@gmail.com きはら楽観堂
そしてまたまた話は変わりますが、2月はイベント盛りだくさん!です。
2月9日の日曜日は、初開催の企画、リトルウィング珈琲平橋さんの珈琲淹れ方教室を開催いたします。
当店で食後にお出しいている珈琲は、平橋さんが焙煎されている珈琲なんです。
香りもとっても良くて、新鮮で美味しい珈琲豆をいつも届けてくださるのですが、何より人柄が素敵でお会いするのをいつも楽しみにしています。
珈琲専門店としても、20年も店を続けられている大先輩です。
そんな平橋さんに、改めてじっくり、珈琲の事を教えて頂きたいなと思っていたので、この会が実現できてとても嬉しいです。
珈琲教室の後に、スパイスカレーのランチ、珈琲豆や器具の販売、そしてソイネパン!のドーナツ販売も予定しています。
☆ドーナツご希望の方は、前述同様、お申込み時にご予約を頂けると有難いです。
教室後にご自宅で、習いたての珈琲とドーナツで、ご家族でお楽しみ頂ければ良いなと想像しております。
こちらのイベントは、
参加費2000円(スパイスカレーランチ付き)
時間 10時30分から13時頃
定員は、15名様ほどと予定しておりますので、ピンと来た方はお早目にお申込みをお願い致します。
お申込みは、きはら楽観堂まで。
この珈琲教室以外にも、2月15日はお陰様で8回目を迎える、あんどう志保さんと語る会!
この会も小さな集いではありますが、大切に続けさせて頂いている会です。
今回は、あんどう志保さんの活動の原点でもある環境問題、「地球温暖化」をテーマに語り合う会です。
地球規模の問題と、三原市という小さな町で暮らす私たちの生活がどのように繋がっているのか、みんなで語り合って、考えてみたいと思っています。
こちらも、気になる方は是非!ご参加くださいね。
あんどう志保さんにも出会って頂きたい、参加者さん同士の繋がりも生まれる会にしていきたいと思っています。
最後は、イベントのお知らせ、宣伝のような形となりましたが、自分たちの中で定まってきたのは、本当にやりたい事だけをやろうという事です。
どの企画も、私たちが心からお勧めできるものばかりです。
そして気づけば、カレーの事はほとんど書いていませんでした。(笑)
もちろん、スパイスカレーの事、スパイス料理にもしっかりと力を注いでいきます。
2月17日、3月23日は、料理教室、ワークショップという形でスパイスの事を楽しくお伝えできたらと思います。
2月はお陰様で満席となっておりますが、3月はまだ空きがございますので、よろしかったらお問合せ下さい。
長いブログとなりましたので、この辺りで締めくくりたいと思います。
最後にもう一つだけ、、、
オープン当初から、5年ほどほぼ毎日使い続けているまな板を、向島の”ハルトマリ”横山春人さんに削ってもらいました。
僕の手入れが悪かったせいで、中央部分がかなり窪んでいたのが、真っ直ぐになって帰ってきて本当に生まれ変わりました。
いちょうの木のまな板、これからも大切に使っていきたいと思います。
物を大事にするという事を、改めて考えさせられています。春人くん、ありがとう〜 使い心地は、最高です。
きはら楽観堂