2020年08月15日

楽観堂の夏休み、畑の勉強に行ってきました。

スパイスカレーと喫茶とお菓子

”きはら楽観堂”

住所:広島県三原市木原3丁目15−1

OPEN11:00 close17:00

定休日 毎週、日曜、月曜休みに変更させて頂きました。


駐車場:10台
電話番号

090-1182-5781

e-mail

rakkando@gmail.com


アクセス

◎お車の方は、尾道バイパス入口から約100m西寄り(三原寄り)の踏切、点滅信号(木原町信号)を山側へ渡ってください。そこに看板を設置しています。その看板から線路沿いを三原方面に300メートルほど進んで頂くと、のぼり旗がはためいています。店の駐車場に続く坂道が、車1台分の広さしかありません。くれぐれもお気をつけて、ゆっくりお上がりください。

※大きい車で、坂道を上るのがご心配な方は、電話にてお問い合わせください。

☆お車での楽観堂への道、写真付きのアクセスを高校の先輩が作ってくれました〜!

http://sound450.com/rakkanndou2/acaaa/


◎バスの方は、三原駅、糸崎駅から木原町方面、「内畠」バス停で降りてください。内畠バス停より、正面の踏切を山側へ渡った所に看板を設置しています。徒歩5分。

※※※尾道方面からのバスは乗り換えが必要になり、バスの接続も時間を合わせられていないので不便です。

すみませんが、糸崎駅からのバス乗車をお勧めさせて頂きます。

※尾道駅から、登山口というバス停までは1本でいけます。

登山口から楽観堂までは、徒歩20分ぐらいです。散歩でゆっくりお腹をすかせたいという方は是非どうぞ〜

鞆鉄バス
三原駅→糸崎駅→内畠

11:30→11:37→11:42内畠(うちばたけ)着

12:17→12:24→12:29 内畠着

・・・

☆夏休みのお知らせ

きはら楽観堂は、8月2日(日)から8月17日(月)まで、休業、夏休みとさせて頂きます。
8月18日(火)11時より、通常営業を再開致します。

☆ソイネパンの販売日
次回は7月31日(金)です。
8月はお休みとさせて頂き、9月から再開予定です。

☆イベントのお知らせ
8月23日(日)朝8時からお昼ごろまで、朝市フリマ開催予定!
ソイネパンのドーナツ販売、楽観堂×ソイネパンのピタパンサンドも販売予定!です。
場所:きはら楽観堂にて

・・・

おはようございます。
長い夏休みを頂いております。きはら楽観堂です。

お盆の静かな朝にブログを書いていますが、今日も猛烈に暑くなりそうですね。
皆様も十分に、熱中症などお気をつけください。

さて、この夏休み期間で普段できない事を色々とやっていますが、一昨日から2日間貴重な体験をさせて頂いたので、ちゃんと記録しておこうとブログを書いています。
いつも野菜を使わせてもらっている、三原市本郷の有機農家さんのマートルレインピクルスの畑で農作業を色々と体験してきました。
写真も沢山撮ったので、レポートしたいと思います。

117638891_306482054002604_60360372540078193_n.jpg


まずは、13日の初日、マートルのやっさん、長森さん宅に到着。
周りは田んぼや畑が広がる、のどかな所です。
到着早々、最初に見せてもらったのが、

117607193_2421353791501423_8785481456348310488_n.jpg


何と、バナナです。
10年ほど前に植えたんだそうですが、初めて実がついたそうです。
それほど、気温が上がってきたという事もあるんでしょうか。
マートルさんの畑には、色んな所にバナナが植わっていたり、珍しいものも沢山あるので、本当に面白い。楽しいです。

117772733_3373977409331516_7376481231326548578_n.jpg


こちらが、畑先生のやっさんです。
とにかく研究熱心で、野菜の事、土の事、菌の事、様々な事に詳しいです。
熱く語り始めたらノンストップです。

117696398_301409621275903_2552116397309008102_n.jpg


こちらは、マコモダケ。
写真を撮り忘れてしまいましたが、米も作っておられて、無農薬、さらにすべて手植えというド根性栽培です。

117648148_3444998698885098_3058505371862270014_n.jpg


そして、美しい蓮の花が咲く蓮根畑。
マートルさんと言えば蓮根が思い浮かぶほど、美味しい蓮根を育てておられます。
こちらもすべて、無農薬で栽培されています。
今回は、珍しい蓮の実を食べさせてもらったので、それも後程ご紹介します。

117636434_966454593802821_576845304566422401_n.jpg


もう一つ、これも珍しいもの。
さて、これは何でしょうか?
僕もじっくり見せてもらったのは、初めてでした。
正解は、、、

こんにゃく芋です。
3年目でようやくここまで大きくなるそうです。
ですが、こんにゃくを無農薬で育てるのは、相当に難しいそうで、ダメになってしまった苗も多くあるそうです。
マートルさんの手作りこんにゃくは、刺身で食べると最高です。本当に、貴重なこんにゃく。

117706447_368211014169057_3323954836774982167_n.jpg


そして今回、最初に体験させてもらったのが、収穫作業でした。
この写真をご覧になって、何の野菜かお分かりでしょうか。
ピーマンでもなく、青唐辛子でもない、このぷっくりした野菜は、

117627278_2659042744369365_4381998127654150923_n.jpg


ハラペーニョという野菜です。
メキシコが原産(多分)の唐辛子なんですが、このハラペーニョの美味しさ、面白さをマートルさんに教えてもらいました。
こういう肉厚な唐辛子っていうのは、他には中々無いそうです。
激辛というイメージもあるかもしれませんが、激辛なのは種とわたの部分です。
先日、縦半分に切って出てくる種を1粒舐めてみたのですが、まさにファイヤーでした。笑

ですが、丁寧に種とわたを取り除き、果肉の部分をみじん切りにして、玉ねぎ(みじん切り)、酢、塩、オリーブオイルなどで和えると、ほどよい辛さの即席ピクルスになります。
ホットドッグにも合う、ピザにも合う、カレーにも合う、サラダのアクセントにもなります。夏には最高です。

117657208_735316003932084_5010648986497110913_n.jpg


こうして、どっさりと収穫させてもらったハラペーニョは、翌日、やっさんが考えてくれたプチイベントに使われました。
こちらも、後程、ご紹介します。

117651462_338640280481105_9187673799907080770_n.jpg


収穫以外にも、畑の水やりや、草取りなどを体験させてもらいました。
やっさんは、不耕起栽培という、耕さない農法を実践されています。
刈った草は、畝の間などに積んでいって、それらが枯れてまた土の養分へと変わっていく。そんなイメージでしょうか。
さらにマートルさんの畑には、もみ殻が敷き詰めてあって、ふかふかで気持ち良いのです。
何とも平和な畑です。

夏はとにかく、草取りに追われてしまうそうですが、今年は特にイノシシなどの獣害が酷いそうです。
この数日も色んな場所が次々に被害に遭ってしまい、その対応(電柵を張る)に追われていたとの事。
日々、予定通りにはいかない。イレギュラーな事の連続だとおっしゃってました。


117652273_353535922713327_8115150727171141308_n.jpg


こちらは、植える前のジャガイモを干している所。
光に当てて、芽を出してから植えるそうです。

117639267_331248341335298_5658218834997218003_n.jpg


たわらさんという偉大な方が育てた、タワラヨーデルというジャガイモについても、熱く語ってくださいました。
個人で新しい品種のジャガイモを育て、増やしていくというのは、大変な事なんだそうです。
今は、色んな品種のジャガイモが食べられるようになりましたが、それも、たわらさんのような方々の努力や情熱が実を結んだからなんですね。
ジャガイモについても、もっと知りたくなりました。

117647691_337756814067071_6507186464631909678_n.jpg


こちらは、2日目に体験させてもらったラッキョウの収穫です。
丸まると太ったラッキョウが土の中から沢山出てきて、何とも言えないラッキョウの香りが漂ってきました。
始めはとても楽しい作業だったのですが、炎天下で太陽に焼かれ、ラッキョウを掘るのもスコップを土に刺して、掘り起こすのに結構なエネルギーを消耗します。
機械を使って作業するのと、手作業の違いもかなりあると思うのですが、真夏の暑い時期は、何をやるのも大変です。
こういう事を日々、延々と農家さんはやっておられるんだなと、わずかながらも実感させて頂きました。

117635993_739941753455686_3049682852763659840_n.jpg


ラッキョウが沢山収穫できました!

117641334_337496057285710_1515177397120279946_n.jpg


何事も楽しくやろう精神の持ち主であるやっさんが、用意してくれたイベントの1つ。
蓮の実を採って食べよう!

117585361_307898223878710_744628032819596552_n.jpg


ちゃんと聞きそびれてしまったのですが、これは花が咲く前の状態なんでしょうか。花が散った後なんでしょうか。

117587036_981583508972278_5948091650468423736_n.jpg


貴重な食材、蓮の実です。

117673659_628291977826751_9138613908608521768_n.jpg


さらに皮を剥くと、

117643392_2758635131129663_2229558328170847056_n.jpg


こういう状態になります。
この蓮の実を、、、

117645810_1985615784904332_7555297517451842328_n.jpg


やっさん特製の煮込み料理に入れて、食べさせてくれました。
セネガル風のカレーだと言っていましたが、悪ふざけも好きな人なので、冗談なのか本当なのかはよく分かりません。笑
肝心の蓮の実は、この写真では分からないと思うのですが、何ともまろやかな味わいで、旨味も感じられて美味しかったです。

117644032_3213458358743557_2090708038085770396_n.jpg


こちらは、初日のおひるごはんです。
僕が作った手前みそドライカレーに、採れたてのマートル茄子やトマトの炒め物をやっさんが作ってくれました。
オクラのスープも美味でした。
お昼ご飯とおやつタイムがほっと一息できる時間です。
うちの休憩はイタリア人並に長いと言っていたのは、長森さん。
特にこの時期、昼間から16時頃まで猛烈に暑いので、眺めの昼休憩と、お昼寝タイムがありました。
夕暮れ時、少し涼しくなってから、また農作業を再開するそうです。

117804796_824450404757560_5194578573051898215_n.jpg


こちらは、2日目の最後のイベント。
自家製グリーンカレーペーストを作ろう!の会。
これも、やっさんが僕のために考えてくれたのでした。
使ったのはほぼ、マートルさんの畑で採れた食材たち。
ハラペーニョ、にんにく、レモングラス、ホムデン(タイ料理に使う赤玉ねぎのような野菜)などなど。
プラス、クミンやコリアンダーなどのスパイスです。

これらをやっさん自慢の石臼で叩き潰していきます。
臼も棒も、結構重かったです。

117609064_3295961830442519_4397156365875093764_n.jpg


これは一体、どこの国?という光景です。
しかし、石臼で潰すというのは、ミキサーなどの機械を使うのとは全然違います。
何とも良い香りが立ち上ってくる。ぐしゃっと音がしたり、ハラペーニョの水分が飛び散ったり、そういうのがなんとも面白い。

117636367_741893306596539_4780286228158302433_n.jpg


叩いて、潰して、混ぜ混ぜして、見事なグリーンカレーペーストが完成しました!
味見しましたが、レモングラスやハラペーニョの爽やかさと、にんにくやホムデンの旨味も加わって、とっても良い味でした。
この日は、ペースト作りまででしたので、実際にグリーンカレーを作るのが楽しみです。
こういうイベントを、楽観堂で開催しても盛り上がりそうです。


そんなこんなで、楽しい2日間の農作業体験&グリーンカレーペースト作りが終わり、家路に着きました。
野菜の出荷や、様々な農作業でお忙しい中、僕のわがままを受け入れてくださった、やっさん、長森さんには感謝、感謝です。

今回、自分なりの思いがあって、無理を承知でお願いしたのですが、自分たちの店の在り方を見つめ直す機会にしたいなと思っていました。
コロナの事もそうですが、自然災害も次々に起きる中で、飲食店としてどうやって生き延びていくか、きはら楽観堂は何を求められているのかを考え続けていく必要があると思っています。

マートルさんも、東京や神戸などのレストランに出荷をされているそうですが、コロナの事で出荷は減ってしまったという現状も聞かせてもらいました。
飲食店にとっても、農家さんにとっても、大変な時代となりました。
お金の事を考えると頭が痛くなりますが、それでも農家さんの強みと言えば、やっぱり食べる物が身近に備えられているという事なのかも知れません。
そういう意味でも、自然と共に暮らしている農家さんの逞しさには、憧れを抱いています。

まあ、簡単に答えが出る問題でもありませんが、今回経験させてもらった事を糧にして、これからの店の在り方、自分たちの生き方を、動きながら考えていきたいと思います。

117642602_358741651946262_3705155121395880062_n.jpg


さあ、8月18日より通常営業の再開です。
一つ一つ、準備を進めていきます。

最後になりましたが、マートルさんのホームページも素敵なので、紹介させて頂きます。
https://www.myrtlerainpickles.com/
朗報!
8月23日に、きはら楽観堂で朝市フリマの開催!企画は、ソイネパン!
この日に、マートルのお二人も出店してくださる事になりました。
ピクルス、野菜や、やっさんのお宝?など、持ってきてくださる予定です。
時間は、8時から12時頃を予定しています。

詳細、お問い合わせは
090-1182-5781
きはら楽観堂まで。

よろしくお願いします!

posted by Mr.おくら at 08:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。