”きはら楽観堂”
住所:広島県三原市木原3丁目15−1
OPEN11:00 close17:00
定休日 毎週、日曜、月曜休みに変更させて頂きました。
駐車場:10台
電話番号
090-1182-5781
rakkando@gmail.com
アクセス
◎お車の方は、尾道バイパス入口から約100m西寄り(三原寄り)の踏切、点滅信号(木原町信号)を山側へ渡ってください。そこに看板を設置しています。その看板から線路沿いを三原方面に300メートルほど進んで頂くと、のぼり旗がはためいています。店の駐車場に続く坂道が、車1台分の広さしかありません。くれぐれもお気をつけて、ゆっくりお上がりください。
※大きい車で、坂道を上るのがご心配な方は、電話にてお問い合わせください。
☆お車での楽観堂への道、写真付きのアクセスを高校の先輩が作ってくれました〜!
http://sound450.com/rakkanndou2/acaaa/
◎バスの方は、三原駅、糸崎駅から木原町方面、「内畠」バス停で降りてください。内畠バス停より、正面の踏切を山側へ渡った所に看板を設置しています。徒歩5分。
※※※尾道方面からのバスは乗り換えが必要になり、バスの接続も時間を合わせられていないので不便です。
すみませんが、糸崎駅からのバス乗車をお勧めさせて頂きます。
※尾道駅から、登山口というバス停までは1本でいけます。
登山口から楽観堂までは、徒歩20分ぐらいです。散歩でゆっくりお腹をすかせたいという方は是非どうぞ〜
鞆鉄バス
三原駅→糸崎駅→内畠
11:30→11:37→11:42内畠(うちばたけ)着
12:17→12:24→12:29 内畠着
・・・
おはようございます。
雨の日曜日です
今日は、地元の大切なお祭り、鉢ケ峰大祭です。
僕たちも、お山の上でカレーの販売させて頂く予定でしたが、残念ながらコロナウィルスの影響で中止となってしまいました。
様々なイベント、マルシェは軒並み中止で、再開の目途も立っていません。
きはら楽観堂としても、どのように営業を続けていけば良いのやら、正直言って日々悩んでいます。
昨日は初めての試みとして、テイクアウトのみの営業(屋外の庭スペースでの飲食は可)とさせて頂きました。
急な事で、ご不便をおかけしたお客様には、申し訳ありませんでした。
こちらは、スパイスカレー弁当をあれこれ試作中の写真です。
東京の大先輩のカレー屋さんが、スパイス料理で海苔弁を作っていると聞いて、僕たちも海苔を使ってみたり、、、
過去に買っていた、定番タイプの容器に詰めてみたり、、、
色々と試行錯誤を続けています。
コロナウィルスは確かに災難ですが、気分を換えて、こうやって新しい事を試すのは純粋に楽しいです。
楽しいですが、使い捨てのごみが増えてしまうのが、新たな悩みです。
悩みは尽きませんが、購入してくださったお客様には、プラ容器の再利用をお勧めしています。
意外としっかりした容器なので、ちゃんと洗えば何度も使えます。是非、ピクニックなどに使ってください。
近くの公園でランチなども、楽しいですよ。
こちらは、4月5日に急遽開催された、風通しバツグンマルシェ。ネーミングが素晴らしいですねえ。
毎月第一日曜日に開催されている、おのみち家族の台所が開催できない状況なので、びんご村の伊藤さんが企画をしてくださいました。
広々としていて、とても心地よい空間で、うちの子供たちも大喜びではしゃぎ回っていました。
せっかくの機会を頂いたので、おうちで作れるマサラチャイセット、スパイスカレーセットを作ってみました。
チャイはスパイス、茶葉、レシピのセット。スパイスカレーは、スパイスとレシピのセット。
外出しづらい今だからこそ、自宅で楽しめるものを形にしてみたのですが、買ってくださった皆様の反応を聞いていると、チャイセットの方が手軽に作れて良さそうな感じです。
スパイスカレーセットの方も、簡単に作れるのですが、手間も時間もそれなりにかかるので、まだ改善の余地が色々とありそうです。
妻はあれこれ、焼き菓子を焼いています。
菓子を作るのが本当に、好きなんじゃなあと思います。
農家さんからは、素敵な野菜が届いています。
元気をもらえます。
外でお弁当を食べるのは、心地よいものですね。
コロナで商売的に打撃も受けていますが、色々な事を見直す機会にもなっています。
飲食店としてできる事、人のお役に立てる事は何か、模索を続けてみます。
尾道駅裏のれいこう堂、無人販売で、ふくのたね製パンと、シロイハコの焼き菓子を買う事ができました。
無人販売って、何とも素敵なシステムですね。
作り手の方には会えないのですが、言葉や会話はなくても何か不思議と、受け取るものがあります。
こういう場を平然と提供しているのぶえさんはすごいですね。
見習うべき所が、沢山あるような気がします。
さてはて、また火曜日からの営業をどうしようか、どのようなスタイルにするのか、今も悩み中ですが、動きながら考えます。
色んな方が、カレーを注文してくださったり、店に来てくださったり、声をかけてくださったりしています。
本当に、ありがとうございます。
感染には気を付けながら、地道にできる事をやります。
トンネルの中にいても、意外と良い事はあるのかもしれません。
きはら楽観堂
いつもありがとうございます。また会いましょうね。
ふくたねちり子
コメントくださっていたんですね!
すっかり気づくのが遅くなり、、、
でも嬉しいです。ありがとうございます。
わたしたちも、坂本製油さんに出会えたこと、とてもありがたく思っています。
はちみつパン、改めて食べてみたくなりました。