”きはら楽観堂”
住所:広島県三原市木原3丁目15−1
OPEN11:00 close17:00
定休日 毎週、日曜、月曜休みに変更させて頂きました。
駐車場:10台
電話番号
090-1182-5781
rakkando@gmail.com
アクセス
◎お車の方は、尾道バイパス入口から約100m西寄り(三原寄り)の踏切、点滅信号(木原町信号)を山側へ渡ってください。そこに看板を設置しています。その看板から線路沿いを三原方面に300メートルほど進んで頂くと、のぼり旗がはためいています。店の駐車場に続く坂道が、車1台分の広さしかありません。くれぐれもお気をつけて、ゆっくりお上がりください。
※大きい車で、坂道を上るのがご心配な方は、電話にてお問い合わせください。
☆お車での楽観堂への道、写真付きのアクセスを高校の先輩が作ってくれました〜!
http://sound450.com/rakkanndou2/acaaa/
◎バスの方は、三原駅、糸崎駅から木原町方面、「内畠」バス停で降りてください。内畠バス停より、正面の踏切を山側へ渡った所に看板を設置しています。徒歩5分。
※※※尾道方面からのバスは乗り換えが必要になり、バスの接続も時間を合わせられていないので不便です。
すみませんが、糸崎駅からのバス乗車をお勧めさせて頂きます。
※尾道駅から、登山口というバス停までは1本でいけます。
登山口から楽観堂までは、徒歩20分ぐらいです。散歩でゆっくりお腹をすかせたいという方は是非どうぞ〜
鞆鉄バス
三原駅→糸崎駅→内畠
11:30→11:37→11:42内畠(うちばたけ)着
12:17→12:24→12:29 内畠着
☆3月の予定
3月1日(日)
三原市本町、明眞寺にておひなまつりマルシェ出店
10時から16時予定
3月17日(火)
小向定さんのライブ(カンタ・ティモール)
17時開場 18時開演
料金 投げ銭(ライブ)+1ドリンクオーダー
☆スパイスカレー有ます。仕込みの関係で、ご一報を頂けると助かります。
3月23日(月)
スパイス料理ワークショップinきはら楽観堂
10時から13時30分頃まで
参加費3500円(ランチ、レシピ付き)
※こちらは、現在満席でキャンセル待ちの方のみ、受付をさせて頂きます。
おはようございます〜
今日は、きはら楽観堂も定休日で、イベントもないのでようやく落ち着いて、ブログを書くことができています。
2月はとにかく、毎週のようにイベントでした。
簡単に振り返ってみると、
2月2日(日)おのみち家族の台所出店
ほぼ、毎月第一日曜日に出店させて頂いている、おのみち家族の台所というマルシェ。
店を始めた頃から、出させて頂いているので、4年以上お世話になっています。
毎回、ちゃんと写真が撮れてなくて後悔するのですが、こんなに近くでこんなにも素晴らしいマルシェが毎月開催されている事、有難いとしか言いようがありません。
3月は1日の日曜日に開催予定です。
僕たちは、三原のおひなまつりのイベントに出店予定で、3月は参加できませんが、是非一度足を運んでみてください。
美味しいもの、雑貨や花、音楽、などなど素敵なものや人が溢れている、とても心地よい空間です。
☆ブログには、写真も色々掲載されています
https://ameblo.jp/onomichi-daidokoro/
続いて、2月9日はリトルウィング珈琲の平橋さんに来て頂いて、珈琲の淹れ方教室を開催することができました。
初めての企画でしたが、定員を越えてお断りをさせて頂いたお客様もおられるほどの盛況でした。
うちの店では、オープンしてからずっと、リトルウィング珈琲の豆を使わせて頂いています。
ですが、じっくりと直接、珈琲の淹れ方などを教えて頂いた事は無かったので、イベントを企画してみようという事になりました。
この日は僕は、カレーの準備をしていたので参加はできませんでしたが、皆さんが楽しんでおられる空気が伝わってきて、やっぱりやってよかったなと思いました。
珈琲の事はほぼ、うちの妻に任せているので僕はよく分からないのですが、平橋さんのような方から珈琲を仕入れさせて頂ける事がとても嬉しく有難いです。
元々は、僕が修行させて頂いた、尾道のタイ料理、「マイペンライ」のマスターからの繋がりです。
こうやって改めて書いていると、人の繋がりの有難さを身に染みて思い出します。
何もかもお陰様じゃなあと。
この日、来てくださった平橋さん、参加してくださった皆様、ありがとうございました。
そして、ドーナツで盛り上げてくれた、ソイネパンのたえちゃんも、ありがとう〜!
また、企画したいなと思っています。
リトルウィング珈琲HP
http://littlewing-coffee.com/
引き続き、2月15日(土)は、第8回あんどう志保さんと語る会を開催させて頂きました。
テーマは、「地球温暖化」という事で、あんどう志保さんと、参加者の皆さんと色んな話ができました。
「気候変動」という言葉もよく耳にするようになって、身近な所での災害も本当に増えてきたと実感しています。
でも普段の生活の中で、地球温暖化の事について考える事は、最近はほとんどありませんでした。
店の事、子供たちの事、その日の夕飯の事など(笑)日々の目の前の事に追われているんですね。
そういう意味でも、「地球温暖化」というテーマについて2時間、色んな方とお話ができた事を良いきっかけにしなくては、と思います。
三原でも、地球環境や未来の事を考えて、地道に活動を続けている方々がおられます。
さて、自分には何ができるかを、これから模索していきたいと思います。
あんどう志保さん、そして参加してくださった皆様、ありがとうございました。
第9回の開催日はまだ未定ですが、少しこの会のやり方を変えて、新しいアイデアでの開催を考えています。どうぞ、お楽しみに!
あんどう志保さん、公式HP
http://shiho-ando.com/
そして先日の2月17日(月)は、スパイス料理ワークショップを開催させて頂きました。
こちらも、新しい試みとしてスペシャルゲストをお招きしました。
三原の本郷の農家さん、マートルレインピクルスの、やっさんと長森さんのお二人です。
写真に写っている野菜はすべて、マートルさんの畑で育った野菜たちです。
レンコン、黄カブ、じゃがいも、ルッコラ、パクチー!などなど、どれも生命力にあふれていて、本当に美味いんです。
この野菜の素晴らしさを伝えたいといつも思っているのですが、僕一人ではいつも、どうもうまく伝えられないのです。
それなら、作っている農家さんに来てもらうのが一番なんじゃないかと思って、お願いをしたら快く来てくださったのです。
しゃべり出したら止まらない農家のやっさんなのですが、、、笑
食に対しての想いがとにかく、熱いんです。熱があるから、しゃべりたい事、伝えたい事がまだまだ沢山あったんだろうと思います。
この日は、玄米の美味しい炊き方もレクチャーして頂いたんですが、知識もこだわりも、やっぱり並ではありませんでした。
やっさんの玄米の炊き方を、主婦の皆さんが日々の生活で実践するのは、中々難しいだろうと、正直思いました。
ですが、田植えの時は機械を使わずに、苗を手植えしているという話、耕さずに、農薬も除草剤も使わずに栽培しているという話、それを実践している人の話には、何かしら心に響くもの、伝わるものがあるはず。
そういう、目には見えない力があるように感じました。
さらに、農家さんの一品!という事で、レンコンモチという料理も教えて頂きました。
レンコンをすりおろして、少しの片栗粉と塩を混ぜて、ハンバーグのような俵状にして(成形の時に水分を切る)焼くというシンプルな料理です。
レンコンのデンプン質がモチモチになって、驚きの食感になります。
このレンコンモチを、レンコンを育てた農家さんが目の前で焼いてくれるという贅沢さ。
僕は、すぐに食べられなかったので、2時間後ぐらいに冷めたものを頂いたのですが、それが本当にしみじみと美味しかったのです。
参加さんの皆さんと一緒に作った、マートルさんの野菜カレーとサラダです。
野菜が美味しいので、カレーも自然と美味しくなります。
この日のワークショップの事については、僕もまだまだ書きたい事、伝えたい事が沢山あります。
ですが、文章で沢山書き過ぎても、伝わらない事の方が多くなってしまうと思うので、できるだけシンプルに書きたいと思います。
一言で言えば、、、農家さんは偉大である。それだけです。笑
例えば、地球温暖化の話、災害の話と照らし合わせた時、非常時には畑に備蓄があるって、凄い事だと思いませんか?
例え、スーパーやコンビニの棚に商品がなくなっても、畑から大根を抜いてきて、薪ストーブで炊いて食べる事もできる。
停電しても、どうにかなる暮らしを当たり前のように実践されているわけです。
今回の、ワークショップの参加者の皆さんのご自宅も、IHのコンロを使っているという方が半数以上おられて驚きました。
IHだと火事の心配はないのかもしれませんが、停電したら使えなくなるという脆さがあるように思います。
少し、話が逸れてしまったかもしれませんが、今回のワークショップに、やっさんと長森さんに来て頂く事ができて本当に良かったです。
僕自身も、食に関する何か大事な事に、改めて気づかせて頂くことがありました。
そして全く予想もしていなかった事だったのですが、ワークショップの最後の感想会で、農家さんの一言に参加者さんが思わず涙するシーンもありました。何かが心に伝わったんですね。
やはり、僕の文章力ではうまく伝えられませんが、またこういう機会を作っていきたいなと思いました。
やっさん、長森さん、そして参加してくださった皆さま、本当にありがとうございました。
今回もまた、色々と、長々と書いてしまいましたが、今日は良い天気です。
新型肺炎も気になりますが、免疫力を上げるべく、良い一日を過ごしていきたいと思います。
みなさまも、どうぞ良い一日を〜!
沢山の感謝。
きはら楽観堂
Mrおくら