2020年02月23日

2月の様々なイベントの振り返り。in楽観堂

スパイスカレーと喫茶とお菓子

”きはら楽観堂”

住所:広島県三原市木原3丁目15−1

OPEN11:00 close17:00

定休日 毎週、日曜、月曜休みに変更させて頂きました。


駐車場:10台
電話番号

090-1182-5781

e-mail

rakkando@gmail.com


アクセス

◎お車の方は、尾道バイパス入口から約100m西寄り(三原寄り)の踏切、点滅信号(木原町信号)を山側へ渡ってください。そこに看板を設置しています。その看板から線路沿いを三原方面に300メートルほど進んで頂くと、のぼり旗がはためいています。店の駐車場に続く坂道が、車1台分の広さしかありません。くれぐれもお気をつけて、ゆっくりお上がりください。

※大きい車で、坂道を上るのがご心配な方は、電話にてお問い合わせください。

☆お車での楽観堂への道、写真付きのアクセスを高校の先輩が作ってくれました〜!

http://sound450.com/rakkanndou2/acaaa/


◎バスの方は、三原駅、糸崎駅から木原町方面、「内畠」バス停で降りてください。内畠バス停より、正面の踏切を山側へ渡った所に看板を設置しています。徒歩5分。

※※※尾道方面からのバスは乗り換えが必要になり、バスの接続も時間を合わせられていないので不便です。

すみませんが、糸崎駅からのバス乗車をお勧めさせて頂きます。

※尾道駅から、登山口というバス停までは1本でいけます。

登山口から楽観堂までは、徒歩20分ぐらいです。散歩でゆっくりお腹をすかせたいという方は是非どうぞ〜

鞆鉄バス
三原駅→糸崎駅→内畠

11:30→11:37→11:42内畠(うちばたけ)着

12:17→12:24→12:29 内畠着



☆3月の予定

3月1日(日)
三原市本町、明眞寺にておひなまつりマルシェ出店
10時から16時予定

3月17日(火)
小向定さんのライブ(カンタ・ティモール)
17時開場 18時開演
料金 投げ銭(ライブ)+1ドリンクオーダー
☆スパイスカレー有ます。仕込みの関係で、ご一報を頂けると助かります。

3月23日(月)
スパイス料理ワークショップinきはら楽観堂
10時から13時30分頃まで
参加費3500円(ランチ、レシピ付き)
※こちらは、現在満席でキャンセル待ちの方のみ、受付をさせて頂きます。



おはようございます〜
今日は、きはら楽観堂も定休日で、イベントもないのでようやく落ち着いて、ブログを書くことができています。

2月はとにかく、毎週のようにイベントでした。
簡単に振り返ってみると、

2月2日(日)おのみち家族の台所出店
87460274_2744140602360837_4215951154862882816_n.jpg


ほぼ、毎月第一日曜日に出店させて頂いている、おのみち家族の台所というマルシェ。
店を始めた頃から、出させて頂いているので、4年以上お世話になっています。

毎回、ちゃんと写真が撮れてなくて後悔するのですが、こんなに近くでこんなにも素晴らしいマルシェが毎月開催されている事、有難いとしか言いようがありません。
3月は1日の日曜日に開催予定です。
僕たちは、三原のおひなまつりのイベントに出店予定で、3月は参加できませんが、是非一度足を運んでみてください。
美味しいもの、雑貨や花、音楽、などなど素敵なものや人が溢れている、とても心地よい空間です。
☆ブログには、写真も色々掲載されています
https://ameblo.jp/onomichi-daidokoro/


84881238_2903277073040705_6403101948282667008_n.jpg


続いて、2月9日はリトルウィング珈琲の平橋さんに来て頂いて、珈琲の淹れ方教室を開催することができました。
初めての企画でしたが、定員を越えてお断りをさせて頂いたお客様もおられるほどの盛況でした。

うちの店では、オープンしてからずっと、リトルウィング珈琲の豆を使わせて頂いています。
ですが、じっくりと直接、珈琲の淹れ方などを教えて頂いた事は無かったので、イベントを企画してみようという事になりました。
この日は僕は、カレーの準備をしていたので参加はできませんでしたが、皆さんが楽しんでおられる空気が伝わってきて、やっぱりやってよかったなと思いました。

珈琲の事はほぼ、うちの妻に任せているので僕はよく分からないのですが、平橋さんのような方から珈琲を仕入れさせて頂ける事がとても嬉しく有難いです。
元々は、僕が修行させて頂いた、尾道のタイ料理、「マイペンライ」のマスターからの繋がりです。
こうやって改めて書いていると、人の繋がりの有難さを身に染みて思い出します。
何もかもお陰様じゃなあと。
この日、来てくださった平橋さん、参加してくださった皆様、ありがとうございました。
そして、ドーナツで盛り上げてくれた、ソイネパンのたえちゃんも、ありがとう〜!
また、企画したいなと思っています。
リトルウィング珈琲HP
http://littlewing-coffee.com/

87261936_525624478082673_7822468655404285952_n.jpg


引き続き、2月15日(土)は、第8回あんどう志保さんと語る会を開催させて頂きました。
テーマは、「地球温暖化」という事で、あんどう志保さんと、参加者の皆さんと色んな話ができました。

「気候変動」という言葉もよく耳にするようになって、身近な所での災害も本当に増えてきたと実感しています。
でも普段の生活の中で、地球温暖化の事について考える事は、最近はほとんどありませんでした。
店の事、子供たちの事、その日の夕飯の事など(笑)日々の目の前の事に追われているんですね。

そういう意味でも、「地球温暖化」というテーマについて2時間、色んな方とお話ができた事を良いきっかけにしなくては、と思います。
三原でも、地球環境や未来の事を考えて、地道に活動を続けている方々がおられます。
さて、自分には何ができるかを、これから模索していきたいと思います。
あんどう志保さん、そして参加してくださった皆様、ありがとうございました。
第9回の開催日はまだ未定ですが、少しこの会のやり方を変えて、新しいアイデアでの開催を考えています。どうぞ、お楽しみに!
あんどう志保さん、公式HP
http://shiho-ando.com/

87365880_178188913599714_1263963782351159296_n.jpg


そして先日の2月17日(月)は、スパイス料理ワークショップを開催させて頂きました。
こちらも、新しい試みとしてスペシャルゲストをお招きしました。
三原の本郷の農家さん、マートルレインピクルスの、やっさんと長森さんのお二人です。

写真に写っている野菜はすべて、マートルさんの畑で育った野菜たちです。
レンコン、黄カブ、じゃがいも、ルッコラ、パクチー!などなど、どれも生命力にあふれていて、本当に美味いんです。

この野菜の素晴らしさを伝えたいといつも思っているのですが、僕一人ではいつも、どうもうまく伝えられないのです。
それなら、作っている農家さんに来てもらうのが一番なんじゃないかと思って、お願いをしたら快く来てくださったのです。

86757881_540949753436354_3761044612760731648_n.jpg


しゃべり出したら止まらない農家のやっさんなのですが、、、笑
食に対しての想いがとにかく、熱いんです。熱があるから、しゃべりたい事、伝えたい事がまだまだ沢山あったんだろうと思います。

この日は、玄米の美味しい炊き方もレクチャーして頂いたんですが、知識もこだわりも、やっぱり並ではありませんでした。
やっさんの玄米の炊き方を、主婦の皆さんが日々の生活で実践するのは、中々難しいだろうと、正直思いました。
ですが、田植えの時は機械を使わずに、苗を手植えしているという話、耕さずに、農薬も除草剤も使わずに栽培しているという話、それを実践している人の話には、何かしら心に響くもの、伝わるものがあるはず。
そういう、目には見えない力があるように感じました。

86386398_1530836940406565_3123799975750795264_n.jpg



さらに、農家さんの一品!という事で、レンコンモチという料理も教えて頂きました。
レンコンをすりおろして、少しの片栗粉と塩を混ぜて、ハンバーグのような俵状にして(成形の時に水分を切る)焼くというシンプルな料理です。
レンコンのデンプン質がモチモチになって、驚きの食感になります。
このレンコンモチを、レンコンを育てた農家さんが目の前で焼いてくれるという贅沢さ。
僕は、すぐに食べられなかったので、2時間後ぐらいに冷めたものを頂いたのですが、それが本当にしみじみと美味しかったのです。

87397502_135475374387722_300104642170191872_n.jpg


参加さんの皆さんと一緒に作った、マートルさんの野菜カレーとサラダです。
野菜が美味しいので、カレーも自然と美味しくなります。

この日のワークショップの事については、僕もまだまだ書きたい事、伝えたい事が沢山あります。
ですが、文章で沢山書き過ぎても、伝わらない事の方が多くなってしまうと思うので、できるだけシンプルに書きたいと思います。

一言で言えば、、、農家さんは偉大である。それだけです。笑

例えば、地球温暖化の話、災害の話と照らし合わせた時、非常時には畑に備蓄があるって、凄い事だと思いませんか?

82838342_2796173140441894_2492564401714888704_n.jpg


例え、スーパーやコンビニの棚に商品がなくなっても、畑から大根を抜いてきて、薪ストーブで炊いて食べる事もできる。
停電しても、どうにかなる暮らしを当たり前のように実践されているわけです。

今回の、ワークショップの参加者の皆さんのご自宅も、IHのコンロを使っているという方が半数以上おられて驚きました。
IHだと火事の心配はないのかもしれませんが、停電したら使えなくなるという脆さがあるように思います。


少し、話が逸れてしまったかもしれませんが、今回のワークショップに、やっさんと長森さんに来て頂く事ができて本当に良かったです。
僕自身も、食に関する何か大事な事に、改めて気づかせて頂くことがありました。

そして全く予想もしていなかった事だったのですが、ワークショップの最後の感想会で、農家さんの一言に参加者さんが思わず涙するシーンもありました。何かが心に伝わったんですね。

やはり、僕の文章力ではうまく伝えられませんが、またこういう機会を作っていきたいなと思いました。
やっさん、長森さん、そして参加してくださった皆さま、本当にありがとうございました。


今回もまた、色々と、長々と書いてしまいましたが、今日は良い天気です。
新型肺炎も気になりますが、免疫力を上げるべく、良い一日を過ごしていきたいと思います。
みなさまも、どうぞ良い一日を〜!
沢山の感謝。

きはら楽観堂
Mrおくら
posted by Mr.おくら at 08:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月15日

2020年のきはら楽観堂、いろいろ楽しい事をやりますよ〜!

スパイスカレーと喫茶とお菓子

”きはら楽観堂”

住所:広島県三原市木原3丁目15−1

OPEN11:00 close17:00

定休日 毎週、日曜、月曜休みに変更させて頂きました。


駐車場:10台
電話番号

090-1182-5781

e-mail

rakkando@gmail.com


アクセス

◎お車の方は、尾道バイパス入口から約100m西寄り(三原寄り)の踏切、点滅信号(木原町信号)を山側へ渡ってください。そこに看板を設置しています。その看板から線路沿いを三原方面に300メートルほど進んで頂くと、のぼり旗がはためいています。店の駐車場に続く坂道が、車1台分の広さしかありません。くれぐれもお気をつけて、ゆっくりお上がりください。

※大きい車で、坂道を上るのがご心配な方は、電話にてお問い合わせください。

☆お車での楽観堂への道、写真付きのアクセスを高校の先輩が作ってくれました〜!

http://sound450.com/rakkanndou2/acaaa/


◎バスの方は、三原駅、糸崎駅から木原町方面、「内畠」バス停で降りてください。内畠バス停より、正面の踏切を山側へ渡った所に看板を設置しています。徒歩5分。

※※※尾道方面からのバスは乗り換えが必要になり、バスの接続も時間を合わせられていないので不便です。

すみませんが、糸崎駅からのバス乗車をお勧めさせて頂きます。

※尾道駅から、登山口というバス停までは1本でいけます。

登山口から楽観堂までは、徒歩20分ぐらいです。散歩でゆっくりお腹をすかせたいという方は是非どうぞ〜

鞆鉄バス
三原駅→糸崎駅→内畠

11:30→11:37→11:42内畠(うちばたけ)着

12:17→12:24→12:29 内畠着



☆1月の予定

1月5日
おのみち家族の台所初市出店!
10時から15時

1月25日(土)
祝 ソイネパンOpen 記念企画 ドーナツ予約販売会inきはら楽観堂
レモン ‥(有機レモン汁とオーガニックシュガー)
シナモン ‥(有機シナモンとオーガニックシュガー)
シュガー ‥(グラニュータイプのオーガニックシュガー)
どれもひとつ250円。
予約締切 1月21日

☆2月の予定
2月2日(日)
おのみち家族の台所、出店!
10時から15時
https://ameblo.jp/onomichi-daidokoro/

2月9日(日)
リトルウィング珈琲平橋さんの珈琲淹れ方教室inきはら楽観堂
10時30分から13時頃予定
参加費2000円(スパイスカレーランチ付き)
☆ソイネパン、自家製酵母ドーナツの販売もあります。

2月15日(土)
第8回あんどう志保さんと語る会
みんなで知ろう!語り合おう 三原の今と未来 inきはら楽観堂
14時30分〜16時30分
参加費500円(1ドリンク付き)

2月17日(月)
スパイス料理ワークショップinきはら楽観堂
10時から13時30分頃まで
参加費3500円(ランチ、レシピ付き)
※こちらは、現在満席でキャンセル待ちです。
※3月23日(月)にも開催予定


 ・・・

おはようございます。
そして、少し遅いですが、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞ、よろしくお願い致します。きはら楽観堂です。

今日は早くに目が覚めたので、新年最初のブログを更新することができています。
2020年の幕開けは何かと心配なニュースも多いですが、僕たちは日々やれることを、わくわくしながらやっていこうと思います。

仕事始めは、1月5日でした。
毎年、ほぼ毎月お世話になっている、おのみち家族の台所初市出店!
そして、三原で開催されたアーサービナードさんの紙芝居と講演会にもケータリングでカレーを持って行かせて頂きました。
同じ日に2か所へ出店は、初めての経験でしたが、夫婦で2手に分かれて何とか乗り切りました。
そうか、やろうと思えばこういうやり方もできるんじゃなと、とても良い経験をさせて頂きました。
家族の台所のスタッフの皆様、そしてカレー、焼き菓子、油などを買って下さるお客様には本当に感謝です。
アーサービナードさんの会にも、お声かけ頂き本当に有難かったです。

82393737_581632645959977_8027041568370196480_n.jpg


アーサーさんと一緒に写真を撮って頂いたので、ちゃっかり掲載。笑
少しですが、お話できて嬉しかったです。本当に、素敵な方です。

82067366_2633662443420732_7192772243028443136_n.jpg


こちらは1月3日の写真ですが、いつもお世話になっている三原市本郷の有機農家さん、マートルレインピクルスのやっさんです。
1月5日の出店に向けて、野菜を買いに行かせて頂きました。
掘りたての蓮根!を買わせて頂けるなんて、本当に有難いです。
この辺りでも繁殖しすぎて厄介ものにされている竹を切り出して、チップにして蓮根畑のたい肥にされているそうです。
蓮根を買って、食べることで地域の里山を守る事に繋がるなんて素敵な事ですよね。
寒い日も、水の中に入って蓮根を掘り起こしている陽気なやっさん、いつも元気を頂いてます。

82115369_1277728772424306_4928715103781519360_n.jpg


こちらは、黄金色のかぶです。
煮崩れしにくく、生で食べても美味しい!美しいかぶです。

82838342_2796173140441894_2492564401714888704_n.jpg


この日は温かかった事もあり、外で薪ストーブで暖をとりながらお昼までご馳走になってしまいました。
やっぱり、外で食べるごはんは最高です。

82634845_1015470402162753_2673336671805636608_n.jpg


原木で栽培したなめこ!入りの贅沢なお雑煮を頂きました。
言うまでもなく、美味しかったです。本当に豊かな暮らし。

こんな豊かな里山の暮らしにも心配事があり、水源地に産業廃棄物処理場が建設されようとしています。
何より大切な、水に関わる事なのに自分たちも、その事にきちんと関心を向け続ける事ができていないなと改めて感じました。
マートルレインピクルスの長森さんと話していて、この自然環境をちゃんと守って、引き継いでいきたいという強い気持ちが伝わってきました。
僕たちにも何ができるかを探して、小さな事でも実行してゆこうと思います。


話は変わりますが、所も変わって僕らが店をしている三原市木原に嬉しいニュースです。
小さな小さなパン工房、”ソイネパン”が、ひっそりと開業しました。
友達のたえちゃんが始めた、パン屋ではなくパン工房です。
決まった日に店が開いているという訳ではないので、誤解のなきように最初にお伝えしておきます。

82369126_936600910070565_1000309445290360832_n.jpg


このような可愛らしいドーナツや、食パンなど、イベント販売という形でスタートしています。
自家製の酵母を発酵させて作る、珍しいドーナツと言えると思います。
食感がモチモチしていて、噛み応え、食べ応えもあり、程よい甘みでとっても美味しいドーナツです。

僕たち夫婦が、きはら楽観堂を始める前から願っていたことは、近所に色々なお店や、仲間が増える事でした。
商売をするには中々難しい立地かもしれませんが、海が見えて、日当たりも良く、柑橘の香りもして、木原は本当に良い所です。
そんな木原でソイネパンが開業したことは、小さな一歩かもしれませんが、僕たちにとってはとても大きな、嬉しい事です。

1月25日の土曜日に、ソイネパンの自家製酵母ドーナツ、予約販売会を楽観堂で開催させて頂きます。
仕込みの関係もあり、1月21日を締め切りとさせて頂きます。

レモン ‥(有機レモン汁とオーガニックシュガー)
シナモン ‥(有機シナモンとオーガニックシュガー)
シュガー ‥(グラニュータイプのオーガニックシュガー)
どれもひとつ250円です。

ドーナツの種類と、個数をお知らせ下さい。どうぞ、よろしくお願い致します!
TEL 090-1182−5781
e-mail rakkando@gmail.com きはら楽観堂


82021590_1163292890533630_6585466671987687424_n.jpg


そしてまたまた話は変わりますが、2月はイベント盛りだくさん!です。
2月9日の日曜日は、初開催の企画、リトルウィング珈琲平橋さんの珈琲淹れ方教室を開催いたします。
当店で食後にお出しいている珈琲は、平橋さんが焙煎されている珈琲なんです。
香りもとっても良くて、新鮮で美味しい珈琲豆をいつも届けてくださるのですが、何より人柄が素敵でお会いするのをいつも楽しみにしています。
珈琲専門店としても、20年も店を続けられている大先輩です。
そんな平橋さんに、改めてじっくり、珈琲の事を教えて頂きたいなと思っていたので、この会が実現できてとても嬉しいです。
珈琲教室の後に、スパイスカレーのランチ、珈琲豆や器具の販売、そしてソイネパン!のドーナツ販売も予定しています。
☆ドーナツご希望の方は、前述同様、お申込み時にご予約を頂けると有難いです。
教室後にご自宅で、習いたての珈琲とドーナツで、ご家族でお楽しみ頂ければ良いなと想像しております。

こちらのイベントは、
参加費2000円(スパイスカレーランチ付き)
時間 10時30分から13時頃
定員は、15名様ほどと予定しておりますので、ピンと来た方はお早目にお申込みをお願い致します。
お申込みは、きはら楽観堂まで。



この珈琲教室以外にも、2月15日はお陰様で8回目を迎える、あんどう志保さんと語る会!
この会も小さな集いではありますが、大切に続けさせて頂いている会です。
今回は、あんどう志保さんの活動の原点でもある環境問題、「地球温暖化」をテーマに語り合う会です。
地球規模の問題と、三原市という小さな町で暮らす私たちの生活がどのように繋がっているのか、みんなで語り合って、考えてみたいと思っています。
こちらも、気になる方は是非!ご参加くださいね。
あんどう志保さんにも出会って頂きたい、参加者さん同士の繋がりも生まれる会にしていきたいと思っています。

最後は、イベントのお知らせ、宣伝のような形となりましたが、自分たちの中で定まってきたのは、本当にやりたい事だけをやろうという事です。
どの企画も、私たちが心からお勧めできるものばかりです。

そして気づけば、カレーの事はほとんど書いていませんでした。(笑)
もちろん、スパイスカレーの事、スパイス料理にもしっかりと力を注いでいきます。
2月17日、3月23日は、料理教室、ワークショップという形でスパイスの事を楽しくお伝えできたらと思います。
2月はお陰様で満席となっておりますが、3月はまだ空きがございますので、よろしかったらお問合せ下さい。

長いブログとなりましたので、この辺りで締めくくりたいと思います。
最後にもう一つだけ、、、

82253703_1211047359104036_6543792651559239680_n.jpg


オープン当初から、5年ほどほぼ毎日使い続けているまな板を、向島の”ハルトマリ”横山春人さんに削ってもらいました。
僕の手入れが悪かったせいで、中央部分がかなり窪んでいたのが、真っ直ぐになって帰ってきて本当に生まれ変わりました。
いちょうの木のまな板、これからも大切に使っていきたいと思います。
物を大事にするという事を、改めて考えさせられています。春人くん、ありがとう〜 使い心地は、最高です。

きはら楽観堂
posted by Mr.おくら at 05:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月27日

今年もあと2日間の営業です。

スパイスカレーと喫茶とお菓子

”きはら楽観堂”

住所:広島県三原市木原3丁目15−1

OPEN11:00 close17:00

定休日 毎週、日曜、月曜休みに変更させて頂きました。


駐車場:10台
電話番号

090-1182-5781

e-mail

rakkando@gmail.com


アクセス

◎お車の方は、尾道バイパス入口から約100m西寄り(三原寄り)の踏切、点滅信号(木原町信号)を山側へ渡ってください。そこに看板を設置しています。その看板から線路沿いを三原方面に300メートルほど進んで頂くと、のぼり旗がはためいています。店の駐車場に続く坂道が、車1台分の広さしかありません。くれぐれもお気をつけて、ゆっくりお上がりください。

※大きい車で、坂道を上るのがご心配な方は、電話にてお問い合わせください。

☆お車での楽観堂への道、写真付きのアクセスを高校の先輩が作ってくれました〜!

http://sound450.com/rakkanndou2/acaaa/


◎バスの方は、三原駅、糸崎駅から木原町方面、「内畠」バス停で降りてください。内畠バス停より、正面の踏切を山側へ渡った所に看板を設置しています。徒歩5分。

※※※尾道方面からのバスは乗り換えが必要になり、バスの接続も時間を合わせられていないので不便です。

すみませんが、糸崎駅からのバス乗車をお勧めさせて頂きます。

※尾道駅から、登山口というバス停までは1本でいけます。

登山口から楽観堂までは、徒歩20分ぐらいです。散歩でゆっくりお腹をすかせたいという方は是非どうぞ〜



☆年末年始の営業

12月28日(土)まで営業
12月29日(日)〜1月6日(月)まで休業
1月7日(火)より通常営業
※1月5日(日)は、おのみち家族の台所、初市に出店させて頂きます。
https://ameblo.jp/onomichi-daidokoro/



・・・

おはようございます〜!
今日は早朝にブログ更新する事ができています。

きはら楽観堂の営業も、今年は、今日と明日の2日間となりました。
今年も色んな事がありましたが、みなさまのお陰で、何とか無事に年を越せそうです。

そういえば、数日前に色々と写真を撮りためていたタブレット端末にトラブル発生!
様々なデータが一気に消えてしまったのですが、フェイスブックに色々な写真がありました。
そこから掲載しながら、ブログを書いてみたいと思います。

79144566_3409198652484608_2372660601416581120_n.jpg


先日、12月14日に、
第7回あんどう志保さんと語る会 みんなで知ろう!語り合おう 三原の今と未来inきはら楽観堂を開催させて頂きました。
年に4回(春夏秋冬)ペースで開催し、7回目を迎える事ができました。
毎回、色んな方が集まってくださって、今回も子育て世代の方から、70代と思われる方までご参加下さいました。
第8回も、来年2月に開催を予定しています。

会を追うごとに、こういう風に進行していけば良いのかなという流れは少し掴めてきたのですが、まだまだ僕の力不足は否めません。
これから続けていくにあたって、どういう風に盛り上げていけば良いのか、来年は趣向を変えていく必要があるなと実感しています。

三原の市議会議員に、あんどう志保さんのような素敵な方がいるんだ!という事を知ってもらいたいという気持ちは変わりませんし、毎回参加してくださる方もおられます。とてもありがたいです。
三原の事を前向きに、考えたり語り合ったりできる会として、これからも続けて参りますので、どうぞお気軽にご参加くださいね!

74643585_1896077733869479_2145801429569241088_o.jpg


76674184_1896076473869605_7093858085344641024_o.jpg


72668317_1896083300535589_9160860076351684608_o (1).jpg


こちらは、少し前に戻って11月24日に開催された有機農家の収穫祭というイベントの写真です。
村上さん、勝手ながらフェイスブックからお写真拝借させて頂きました。すみません〜。良い写真沢山だったので。

三原のリージョンプラザにて、開催されたイベントなのですが、30店舗以上の出店者、大勢のお客様で本当ににぎわいました。
僕たちも微力ながら、このイベント運営に関わらせて頂いています。
インターネットも便利な時代ですが、こうやって顔が見える関係を築いていく事が本当に大切だなと実感します。

三原で店ができて幸運だったなと思う事は、素晴らしい農家さん達との出会いがあって、その繋がりで野菜を仕入れる事できる。
そして、このイベントのように面白い事を協力し合って実現できる事も、大変ですがとても楽しいです。
尾道では、おのみち家族の台所というマルシェ(市場)が毎月第一日曜日に開催され、ほぼ毎回、出店参加させて頂きます。
地道にコツコツと、顔の見える関係を作り上げていく事、これからも続けていきたいと思います。


74217839_2476400325806466_7435134245359583232_n.jpg


73078427_2476402485806250_2869351183829434368_o.jpg


こちらは、もう少し前にさかのぼって今年の10月のきはら楽観堂4周年記念イベント。
写真は、志保さんのフェイスブックから拝借させて頂きました。こちらも勝手にすみません〜。後でご報告します。

2枚目の写真、ナンの生地に車ふのカツや野菜をサンドした、”ナンドイッチ”という創作料理?を作ってこの日に提供させて頂きました。
去年の年末ぐらいから、ナンを焼いてみよう!という事になり、試作を重ねてメニューに加えました。
最初の頃はうまく生地を伸ばせなかったり、焼けなかったりと試行錯誤でしたが、続ければそれなりに上達するものですね。
1年も経てば、だいぶ落ち着いて焼けるようになってきました。

ナンも店で出そうとは思っていなかったのですが、ある方からのリクエストで作り始めました。
そうやって、色んな人に声をかけてもらってきっかけを与えてもらい、、店も自分たちも少しずつ変化したり、成長したりしていくものなんだと感じています。
やはり、出会いに感謝です。

78502256_2215426625423214_6924102075655651328_o.jpg


こちらは、向島のユキハナさんのリースです。
きはら楽観堂にて販売をさせて頂いています。手作りの温もり、そしてユキさんのお人柄が伝わってきてとても素敵なリースです。
その他にも宮本本店さんの雑貨も色々と、販売させて頂いています。tocoさんのバッグもとても好評です。
こういう人の繋がりも本当に大切です。
自分たちにできない事、物が良い空間づくりに力を貸してくださっています。
こういった雑貨も、是非見に来てくださいね!

78676564_2215426652089878_1362261801206546432_o.jpg


さて、そろそろ時間も迫ってきましたので、開店の準備、仕込みに取り掛かりたいと思います。
あと2日間の営業、がんばるぞー
忙しい年末だとは思いますが、もしよろしければ少しゆっくり寛ぎにいらしてください。
みなさまのご来店を楽しみにお待ちしております。
いつも、ありがとうございます!

75224728_2187654684867075_1100856901727420416_n.jpg


きはら楽観堂
posted by Mr.おくら at 06:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月01日

きはら楽観堂は、お陰様で5年目に突入です。

スパイスカレーと喫茶とお菓子

”きはら楽観堂”

住所:広島県三原市木原3丁目15−1

OPEN11:00 close17:00

定休日 毎週、日曜、月曜休みに変更させて頂きました。


駐車場:10台
電話番号

090-1182-5781

e-mail

rakkando@gmail.com


アクセス

◎お車の方は、尾道バイパス入口から約100m西寄り(三原寄り)の踏切、点滅信号(木原町信号)を山側へ渡ってください。そこに看板を設置しています。その看板から線路沿いを三原方面に300メートルほど進んで頂くと、のぼり旗がはためいています。店の駐車場に続く坂道が、車1台分の広さしかありません。くれぐれもお気をつけて、ゆっくりお上がりください。

※大きい車で、坂道を上るのがご心配な方は、電話にてお問い合わせください。

☆お車での楽観堂への道、写真付きのアクセスを高校の先輩が作ってくれました〜!

http://sound450.com/rakkanndou2/acaaa/


◎バスの方は、三原駅、糸崎駅から木原町方面、「内畠」バス停で降りてください。内畠バス停より、正面の踏切を山側へ渡った所に看板を設置しています。徒歩5分。

※※※尾道方面からのバスは乗り換えが必要になり、バスの接続も時間を合わせられていないので不便です。

すみませんが、糸崎駅からのバス乗車をお勧めさせて頂きます。

※尾道駅から、登山口というバス停までは1本でいけます。

登山口から楽観堂までは、徒歩20分ぐらいです。散歩でゆっくりお腹をすかせたいという方は是非どうぞ〜




☆11月の予定

11月3日(日)
三原港にて、浮城祭りにてカレー出店
11時頃から15時頃まで

11月24日(日)
三原リージョンプラザにて
有機農家の収穫祭、カレー出店
10時から15時30分まで

☆12月の予定

12月1日(日)
おのみち家族の台所出店予定
10時から15時

12月14日(土)
あんどう志保さんと語る会
みんなで知ろう!語り合おう 三原の今と未来 
会場 きはら楽観堂
時間 14時30分から16時30分
参加費 500円(1ドリンク付き)

12月21日(土)
若石健康法あしもみの会
会場 きはら楽観堂
時間 10時〜12時頃
参加費 講座のみ 2500円
講座&ランチプレート 3500円


・・・

いつも、忘れられた頃のブログ更新ですみません〜
今日から11月になりました。
今日は素晴らしい秋晴れの中、営業しております。
きはら楽観堂です。

書けるときに書くぞーと、思い立ってブログ更新です。

75226508_573480786738001_5960035956705722368_n (1).jpg


みなさまのおかげで、先日10月15日をもって丸4年を迎え、5年目へと突入することができました。
応援してくださっている皆様、ご来店くださった皆様、本当にありがとうございます。
今の実感としては、よく続いているなという思いもありますし、さあ、これから何年続けていけるのかも正直なところ分かりません。

それでも、オープン当初には出来なかった事が、少しずつ出来るようになっているとは思います。
スパイスを使ったカレーにしても、おかずにしても、本当に少しずつですが作れる料理が増えました。
妻も少しずつ、少しずつ、焼き菓子のレパートリーを増やしています。

オープン当初は、3歳?だった長男坊も、小学校2年生になりました。
次男坊は、当時0歳で、夫婦交代で背中におぶって店を営業していましたが、今や4歳、もうすぐ5歳です。
時が経つのは早いですね〜

74952257_744181702675464_3689547211307220992_n.jpg


カレーのメニューもオープン当初から、そんなには変わっていませんが、カレーを作るための食材はずいぶんと変わってきたように思います。
先輩方からアドバイスでより良い仕入先との繋がりが出来たり、地元農家さんとの繋がりも深まったりで、より良い食材、調味料を使わせて頂けるようになってきたのも、続けてきたからこそだと思います。

出来るだけ気持ちよく料理できるもの、安心、安全という言葉はよく聞くけれど、僕たちが大事にしたいなと思うのは信頼関係だなと思います。
やっぱり、顔の見える関係の中で、その農家さんの野菜を使わせてもらうというのがベストだなと感じます。
料理しながら、その人たちの顔が思い浮かぶというのは、とても幸せな事ですし、有難い環境です。
やっぱり、三原って良いとこなんじゃなあ。

2018収穫祭.jpg


そんな素敵な農家さんや仲間たちと一緒に、有機農家の収穫祭というイベントを作り上げています。
今年で3回目の開催、僕たちはカレーを出させて頂くのですが、野菜や飲食店以外にも、色々な雑貨や衣服、ワークショップなど様々なブース31店舗が勢ぞろいです。
11月24日(日)は是非、三原リージョンプラザへお越しください!
10時から15時30分までを予定しています。

73215491_2480086885408612_7905922902212476928_n.jpg


12月14日の土曜日には、第7回目となる、三原市議会議員のあんどう志保さんと語る会も開催します。
7回も続いているのはやっぱり、あんどう志保さんに魅力があるからだなと実感しています。
三原を良くしたい!という熱い想いを胸に秘めて、いつも活動されている志保さんですが、会えば何だかほっこり和やかな気持ちにさせてくれる、本当に素敵な方だなと思います。
そのギャップが、志保さんの魅力なのかもしれません。
この日の語る会は、2つのテーマを考えています。
1、あなたにとって、2019年はどんな1年でしたか?
2、2020年は、あなたにとってどんな年にしたいですか?
こんなテーマで、みんなで語り合えたらと思っています。
自分自身の暮らしや、自分たちの街について、じっくり語り合う機会もなかなかないと思うので、是非ともお気軽にご参加ください。
硬い会ではなく、お茶会の感覚で、本音で語り合える前向きな会になればと願っています。


そんなこんなで、お知らせしたい事や、ご報告したい事などまだまだ山ほどあるのですが、全部はできないので、これからもぼちぼちと自分たちらしく、店を続けていきたいと思っています。
5年目のきはら楽観堂も、どうぞよろしくお願い致します。

76651719_2404422776436945_2220893997822377984_n.jpg


最後にもう一つ、この本をご存知の方もおられるでしょうか?
ガンジス河でバタフライ という作品で有名な、たかのてるこさんの新しい本です。
60ページちょっとの小さな本で、写真と言葉で構成されているシンプルな本です。
とても素敵で素晴らしい本なので、うちでも仕入れさせて頂く事にしました。

たかのさんの本を読んでいると、自分が20代のころにあちこち旅をしていた事を思い出します。
外国にもあちこち行ったし、日本全国を歩いて旅したなんて事もありました。
数えきれない人たちとの出会いがあって、色々失敗して失敗して失敗しまくって(苦笑)人に助けられ、支えられ今があるんだなというよう
な、そんな純粋な気持ちを思い出させてくれます。

41歳になっても相変わらず、失敗したり落ち込んだりも沢山ありますが、自分の好きな場所で好きな事をやれている事に、改めて深く感謝したいと思います。
両親も元気に、孫の世話など色々と助けてくれています。

何だかうまくまとめられなくなってきたので、今日はこの辺で(笑)

最後の最後になってしまいましたが、全国各地で災害が多発している事、僕がものすごくお世話になった福島の方も先日の台風で被災されています。
それでも前向きに、生きてらっしゃる姿に力をもらい、僕たちも地道にがんばります。
沢山の感謝。ありがとうございます。

きはら楽観堂
Mrおくら

posted by Mr.おくら at 15:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。